令和6年度(2024年度)上野地域連絡会 第11回運営委員会 議事録

  1. 日時:2025年3月2日(日) 13:30~15:30
  2. 場所:堀田会館
  3. 出席者:27人(敬称略)

 

田中(学校)○、上田(連合)〇、久井(上野丘)○、植田法(兎川)○、木村(社協)○、

宮野(分館)○、北浦(豊友会)×、井谷(楽寿会)○、檀(健育)〇、西山(人権協)×、

堀川(婦人会)○、早島(民生)○、小林(子守連)〇、樋上(防火C)○、吉岡(ボーイ)○、

町田(公募)○、財家(公募)○、倉田(公募)〇、植田正(公募)×、森(公募)○、

梅木(公募)○、竹ヶ鼻(公募)○、中谷(公募)×、村田(公募)○、吉田(公募)○、

渡邉(公募)〇、山崎(公募)○、目次(公募)×、六車(公募)○、窪田(公募)○、

オブザーバーとして参加:水野(豊中市)○、守屋(豊中市)○

 

司会:木村(社協)

文責:窪田(書記)

 

配付資料:

  • 令和6年度上野地域連絡会第11回運営委員会レジメ
  • 上野東交番だより

 

渡邉会長あいさつ

3月はそれぞれの代表者の方がお忙しいところ集まって頂きありがとうございます。

本日の協議事項は多くありますので、みなさんの忌憚のない意見をお聞かせください。

市役所より2名の方が来られておりますので、アドバイスがあれば言って下さい。

 

田中校長あいさつ

学校の方は、インフルエンザは落ち着いてきておりますが、胃腸炎が流行っております。

ただ、学級閉鎖になることまではありません。年度末にむけて行事を行っております。

3月18日に卒業式を行い無事に旅立ってもらえればと思っております。

先日、豊中警察より上野小学校へ来られて交番だよりを持ってこられて、この地域で一戸建てを狙って不法侵入が発生しており、情報発信を行っております。

防災倉庫に置いているガソリンボックスついて、点検を行っていただき、今後対応して頂きます。

 

 

1.広報誌12号の件

3月12日よりびーのびーのさんに配布を行ってもらいます。

堀田会館の1室を使用して配布作業を進めます。

上野公民分館の広報誌と一緒に配布を行ってもらいます。

 

 

 

2.会計執行状況と決算報告書作成

予算の執行状況(別紙のとおり)

今年度の経費として執行されるのであれば、3月20日までに行って下さい

広報部会にて広報誌の編集用として、必要があることを写真などのデータを保管する場所として購入を検討しております。また、ソフトにつきましても購入が必要となることを提案。

広報部会として使用するパソコンを防犯部会の備品購入費より流用することを承認されました。

パソコンに付随するソフトについては、支払方法の問題があるので、豊中市に確認を行い次年度に購入できるように進めます。

防災部会より浄水器の購入を検討しております。

今年度中に購入をすることで承認

運営部会よりワイヤレスマイクセットについて、会議などで使用しておりますが、現在は1台のみとなっております。小学校などで災害時などに活用できます。今年度2台購入することで承認

 

3.資機材・ジョイントマットの購入

20名分の購入を行います

保存食として、パン180個・ビスコ300袋を購入することを報告

購入物品については、豊中高校の西門前に設置している倉庫へ保管します。

 

4.防災訓練の件

防災部会より打ち合わせを行い、昨年度の実績を踏まえて、小・中・高校生に来てもらう、また、災害が起きた時に避難所に駆けつけてもらえる方に来てもらう方に参加してもらう方法を検討しております。また、参加された方に体験をしてもらう事を考えております。

もう一度吉田先生に来てもらう。体育館と運動場を使用して実施をする。

体育館には、ブルーシートを引いて参加者に避難所として入ってもらう。その他として簡易ベットの設置などの経験をしてもらう。薪などを使用して実際の避難所の運営を体験してもらう。

運営委員かより

・吉田先生には様々な場所で、震災の経験を教えて頂いております。吉田先生に3回来られておりますので、上野の地域にあった事で訓練を行えないでしょうか。

・吉田先生以外に来て頂いて訓練を行うことを検討しても良いのではないでしょうか

・子どもたちに興味を持ってもらえるような防災訓練になれば良いのでは

・防災訓練を行うこともあるのですが、防災マニュアルを作成し、防災マニュアルを良くしていくことと防災訓練を行うことで、参加して頂ける方を増やして行ける仕組みを作ることができて多くの方に体験してもらい共感を持ってもらう事をすることが大事と思います。

・以前より防災訓練を行っておりますので、私たちで運営を行う事を経験していると思います。

これからは子どもたちに教えられる立場から色々な場面を作って教えることをしても良いでは、それで自分たちが足りないものがあれば、補っていく事を考えていく事を行えばよいのでは

 

防災部会より

前回の防災訓練を踏まえて、みんなに来てもらえることを第一に考えております。

私たちの訓練を行うのではなく、来てもらえる人を増やして小・中学生に参加してもらえる様に考えております。参加者にはスタンプラリーなどの参加しやすい方法を考えて来てもらえるように検討をしております、

同じことだけをやるのではなく、発展していくのだけれども、吉田先生の考えていることも理解したうえで上野地区ならではの事を考えながら進めていきたいと思います。

今回、防災部会で集まった人だけではなく、運営委員さんにも参加頂きご意見をお願いします。

地域のみなさんにご理解を頂く事と興味を持って頂き考えて頂く事になればよいと思います。

みなさんが日頃よりご自身の事と思われていないと思います。上野地域で以前に災害がありましたが、避難されている方がほとんどおられませんでした。今後発生した場合の事を考えて対応できるようになればと思いますが、実際に体験をされた方に来て頂き経験を吸収しながら行えることが必要と思います。

司会者より

防災訓練もまだ日にちもありますので、検討を進めていきたいと思います。

 

5.上野小学校防災倉庫の移動、新設の件

6.学校建て替えに関しての要望書の件

会長より

上野小学校の建替えについて、話が進んでおりませんが、1月に全市一斉訓練を行いました。小学校の体育館で行った時に防災倉庫より体育館に資機材を運ぶことになりました、かなり離れていることが確認出ました。学校の扉が開けてもらえましたので、資機材が運べましたが、離れている事が問題として認識されました。学校施設の中に保管している物品について、建替え時に保管場所が確保されているのかを豊中市のホームページを見ていると保管場所がない場合には、設計が固まる前に豊中市へ要望していきたいと思います。豊中市へ要望を行った場合には、豊中市より回答があると思いますので、今の段階で要望を行いたいと思います。

上野小学校より

建替えについては、令和8年に着工されることですのでまだ決まっておりませんが、体育館施設を2階建てで1階部分を地域の施設として使用することを検討されているようですが、どの程度のスペースを用意されているかは、未確定です。

運営委員より

地域連絡会として、設計を進めていく段階で豊中市へ要望を行い、何らかの回答がもらえるように要望をおこないたいと思います。現状の各地域団体で使用している状況を踏まえて豊中市に希望を聞き入れてもらえる要望とします。

豊中市より

防災倉庫の移動については、上野小学校と調整を行えば移動の打ち合わせを進めることが出来ます。また、豊中市が災害用資材の提供として教育委員会に許可を得ています。

工事期間中の保管場所などについては、工事業者が決まっておりませんので、現在は回答が出来ません。工事業者については、ホームページで募集中ですので、令和7年10月頃の予定です。

地域連絡会より要望がありましたら、対応を行うことになります。

上野小学校より

防災倉庫については、移動または新設については、早急に進めることは可能でしょうか?

 

豊中市より

防災倉庫の移動及び新設については、場所を指定してもらえれば、学校側と調整を行うことになるので、申出を行って下さい。

上野小学校より

防災倉庫については、移動または新設については、学校側から進める話を行っていきます。

運営委員より

建替えを行う際には、各団体が学校に保管している物について建替えを行った後に保管場所の確保を出来るような話合いの場所を持ってもらえるように進めてもらいたい。また、現在どの程度のスペースを使用していることも把握をして要望してほしい。

以前に上野小学校は、空きスペースがなかったので、他の学校に備蓄品を置いていたこともあったので、建替え後に保管場所をどこに考えているのか確認をしておく必要があると思います。

結論としては、上野小学校としては、防災倉庫の移設及び新設については、各団体と連名で要望を行います。今後の建替えについても要望を行っていきます。

各自治会の防災倉庫について、ジャッキアップを行うための枕木を用意しますので、次回の運営委員会までにBOXを購入します。

 

7.各部会からの報告書の提出の件

事業報告を作成しますので、各部会の開催報告書を作成して下さい。

 

8.各倉庫の備品点検

4月13日(日)に各場所3名程度で確認を行います。

 

9.防犯カメラの件

検討している防犯カメラの件ですが、電源について。設置場所の調査検討を行っております。

正しい自転車の乗り方のパンフレットを次年度も作成します。

 

10.令和7年度各団体からの新運営委員・新代議員の選出依頼

各団体より選出される方につきましては、3月末日までに申出をお願いします。

 

11.令和7年度公募運営委員のお願い

今年度公募で運営委員になってもらっている方につきまして、次年度もご協力をお願いしたいと思いますので、公募をお願いします。

また、公募の代議員につきましても、お知り合いに声掛けをお願いします。

 

12.資機材の財産目録の作成・鍵の件・写真で見る1年間活動報告

3月末で資器材の財産目録を作成します。それを元に倉庫の確認をお願いします。

鍵の管理について作成します。

写真で見る1年間の活動報告も作成中です。

 

 

 

13.その他

万博のテストランについて、各団体で1名の募集がありますので、参加希望の方は申出して下さい。

子どもを守る連絡会 3月8日13時30分より

社協 いきいき上野フェスティバル 5月18日

 

防災マニュアルの追加分を作成しました。

次回開催について、4月6日(日)13時30分より(堀田会館にて)リモート会議

倉庫の点検 4月13日

総会 5月25日

 

以上