令和6年度(2024年度)第10回運営委員会議事録

1. 日時:2025年2月9日(日)13:30~15:30

2. 場所:堀田会館

3. 出席者:20人(敬称略)

田中(学校)○、上田(連合)〇、久井(上野丘)○、植田法(兎川)○、木村(社協)○、

宮野(分館)○、北浦(豊友会)○、井谷(楽寿会)○、檀(健育)〇、西山(人権協)○、

堀川(婦人会)×、早島(民生)×、小林(子守連)〇、樋上(防火C)○、吉岡(ボーイ)×、

町田(公募)○、財家(公募)×、倉田(公募)〇、植田正(公募)×、森(公募)○、

梅木(公募)×、竹ヶ鼻(公募)×、中谷(公募)○、村田(公募)○、吉田(公募)×、

渡邉(公募)〇、山崎(公募)×、目次(公募)×、六車(公募)○、窪田(公募)○、

オブザーバーとして参加:水野(豊中市)○

司会:上田(連合)

文責:窪田(書記)

配付資料:

① 令和6年度上野地域連絡会第10回運営委員会レジメ

② 自転車の乗り方

③ 上野東交番だより

渡邉会長あいさつ

1週間前ですが、一般の方を含めまして、あべのタスカルに施設見学に行きました。

日ごろお顔を見かけない方や親子連れで参加されている方、お子さんが5名参加されていました。

みなさんバスで一緒に行きまして、共に防災の事について学んでこられたことがすごく大きな収穫だと思います。地域の方々では、まだまだ地域連絡会の事をご存じない方もおられます。

南海トラフ地震の事を言われながらも、ご自身の事に感じてもらえるようになれば良いと思います。

田中校長あいさつ

学校の方も年度末の忙しさがあるのですが、1月の下旬に不審者の情報で少しバタバタしたことがありました。

堀田公園で声掛け事案があったり、大曽公園で刃物を持った男性が目撃された事があったりと連日のようにいろんな情報が飛び交いまして、学校の対処としては、各学年で固まって一斉に下校させて、保護者には見守って下さいと連絡を行い、また、教員も点々と要所に立って頂きました。

また、朝の登校時も豊友会より保護者のみなさまに立って頂いておりました。

一時は、保護者の方もピリピリされておりましたが、保護者のみなさまには見守って頂きありがとうございました。

昨日に十一中学校区で予定されていました、イレブンゴミ拾いが予定されていましたが、寒波の影響で中止となりました。自宅では雪景色になっておりました。

1.1月18日全市一斉防災訓練の件

上田さんより報告、防災倉庫及び発電機の鍵の置き場所の明確にしておく必要がある

石油ストーブの点検、ガソリン発電機の操作

市からの避難所備蓄物資の点検(テント、ベットは実際に設置を行いました)

豊中高校も避難所になる事を考えて、大阪府から備蓄物資があるかを確認する必要がある

避難場所になる体育館の近くに防災倉庫がない状態でよいのか?また、ガソリンの保管箱が破損している状況になっているので、対応が必要であると思われる

学校よりも現状の場所で良いのか?移動は可能か?

豊中市としては、学校施設管理課などと調整が必要となるので確認する必要があります。

先日、豊中市の地域交流会がありましたが、他の学校では大きな倉庫があると聞いております。上野小学校では、空きスペースがない状況なので設置が難しいと思われます。また、倉庫の中も沢山ものがあふれている状況でした。

上野小学校では、建て替えが予定されておりますが、学校の建て替えを待っている状況ではないと思います。

現状としては、防災倉庫を移動するか発電機とガソリンの保管のみを体育館の近くに新設できるかを豊中市に要望を行います。

前回の運営委員会でジョイントマットが足りないので補充を行います。

2.あべのタスカルへの研修会

参加者41名(小学生5名)

団体より参加された方は、3団体で16名、ホームページなどの一般参加者20名、他運営委員が参加しました

2グループに分かれて、体験コースCコースを1時間かけて体験しました。

参加者のみなさまからよかったと言われていました。また、地域のつながりが出来たとも意見がありました。

3.「みんなの上野12号」

広報部会久井さんより、3月12日配布予定、1月27日に広報部会を開催し、下記の紙面を予定

1面……防災訓練の報告

2面……アンケートのまとめ、全市防災訓練参加の報告、あべのタスカルの見学会の報告記事

3面……防災防犯の啓発記事、南海トラフについての理解を深める、豊中市における防災について

歳末警戒の取組み(ボーイスカウト、上野兎川自治会)

4面……運営委委員及び代議員の公募についてと

うえのあんなとここんなとこで青池の古い写真がありましたので、掲載予定

公募の募集については、今回目を引くような内容に変更を行います。

現在、広報紙はパワーポインターで製作しておりますが、イラストレーターというソフトを活用して制作を出来ればと検討しております。

地域連絡会で現状、個人でパソコン事務処理を行っておりますので、現状1台で足りないのであれば購入をしても良いと思います。

会計としては、堀田会館にて事務処理を行っておりますが、会議で使用する場合でも個人のパソコンで使用する方が使い勝手が良い方もおられますので、そこは個人で行えばよいと思います。

データの管理については、クラウドを使ってみなさんが使えるようにしては良いのではと意見がありました。(クラウドで管理をするのであれば、きっちりと管理が出来るようになれば可能と思います)

現状、広報紙を作成している状況としては、個人に負担をしている状況になっていると思われます。

豊中市教育委員会に聞きましたら、広報紙のレイアウトは、ソフトを活用して、負担を軽減することをされればよいと思います。また、パソコンを持つことにより写真などのデータが多く持つことでデータを管理や引き継ぎなども速やかに進めることが出来ると思います。

会議に図り、運営部会及び広報部会で話を詰めて購入を進めても良いことが承認されました。

4.保存食の購入について

木村さんより次年度の年度初めに開催される行事に配布する物品を20万円程度購入します。

保管場所は、豊中高校、上野会館などを予定しております。

豊中市より備蓄品の購入については、問題はありませんが、予算が余ったので購入することではなく、計画性をもって行って下さい。

会議に図り、計画性をもって進めることが承認されました。

5.防犯部会から

植田法さんより上野兎川公園の防犯カメラ設置について、1月23日に地域連絡会、豊中市などで現地調査を行いました。

豊中市より現在設置されている施設を活用してカメラを設置することは、認められませんでした。

新設でポールを立てて、地中に埋設する方法で電源を確保することが必要、公園の入口付近に設置出来る場所の確認を豊中市へお願いしております。

防犯カメラについては、デモ機を借りられない状況なので、サンプル画像を確認します。

豊中市より防犯カメラの運用規定について、見直しの申出がありました。画像については、地域連絡会が見るのではなく、まずは警察に見てもらい警察に判断をゆだねる内容にしてもらいたいという内容でした。

上記の要因がありましたので、ポールについては、今年度に設置を検討しておりましたが、次年度に設置を検討したいと思います。よって次年度に委託料の項目の設置を行います。

上田さんより豊中高校前バス停と上野東2交差点の間の交差点について、道路に駐停車禁止の表示がされておりましたが、消えており、路線バスなどがその場所に止まっているケースがみうけられておりました。豊中市に要望を行い対応してもらいました。

道路の駐停車禁止の表示については、豊中市ですが、停止線などについては、大阪府警が対応となるので、必要があれば要望を行って参ります。

豊中市に道路及び設備の不備の申出アプリがありましたが、そのアプリが今年の3月末までとなります。今後は、豊中市のホームページに申出が出来るようになりますので、そちらから申出して下さい。

自転車マナーについて、豊友会より豊中高校のテニスコート前の交差点の危険箇所として、近隣の高校などに注意の申出を行おうと検討しております。内容については、豊中警察にも相談させて頂き内容が固まった段階で上野小学校及び豊友会、地域連絡会の連名で申出を行うことを進めて参ります。

別紙の自転車の乗るときのやくそくを1,200枚印刷し、上野小学校の児童に配布を行いました。

また、上野小学校に次年度の入学生に向けて4月に配布を行い、期中の転入生に配布を行います。

昨年11月より自転車のながらスマホと飲酒運転の罰則が強化されておりますので、みなさんも気をつけて下さい。

自転車の件について取り上げてもらっておりますが、高齢者の自動車運転についても取り上げてもらえるようにして下さい。

6.防災部会から

六車さんより浄水器の件について、別の地域で浄水器を購入されたと聞きましたが、浄水器の購入を必要があると考えておりまして、プールの水や池の水を浄化する機能です。

1時間で50リットル程度浄水出来る機能が備えられている。

電源は150W程度であるので、発電機があるので、停電時でも使用は可能です。

会議に図り、購入する方向で進めることが承認されました。

令和7年度の防災訓練については、吉田先生を呼んで運動場を使用して来られた人にも体験をしてもらうこともして頂く事を検討しております。

防災意識啓発でHUG(避難所開設ゲーム)及びクロスロードを使用して防災意識啓発を行おうと思います。今年度の費用で購入を進めていきます。

ジャッキを購入されておりますが、ジャッキアップ用の枕木を作成しましたので、ケースに保管することになりますので、各自治会さんの保管場所を確保して下さい。

ケースのサイズ(660mm.330mm.200mm)

上野小学校が建替えを行う予定しておりますので、その際に豊中市へ備蓄品などの保管場所を確保してもらえるように要望を行えばよいのではないかと意見が出ました。

7.次年度公募運営委員・公募代議員募集の件

各団体からの運営委員及び代議員の選出

次年度の各団体より選出される運営委員及び代議員を書面にて提出して下さい。

公募の案内についても今回見直しを行い進めて参ります。

8.防災マニュアルの件

上田さんより豊中高校にも大阪府より提供物として防災資器材があるかの確認が必要である

防災倉庫の鍵の所在の明確化を行う、防災倉庫に資器材が詰め込み過ぎている状況ため、倉庫の設置の再検討が必要。建て替えを待っていて有事の際に対応が出来ないのではないか。豊中市へ相談します。

前回の防災訓練を行った際に方法を参考にして、一方通行にすることにより人の出入りを出来るように検討しました。

各資器材の使用方法のマニュアルも作成し、保管を行う予定です。

安否確認について、発生後、本人及び家族の安全確保を行い、3時間後に堀田会館に集まってもらい安否確認を行っていきます。

豊中市より発災後24時間以内に安否確認を行ってもらうように申出があります。

発電機については、発電機の使用については、マニュアルを作成し、発電機に保管します。

ストーブについては、マニュアルを作成し、ストーブの場所に保管します。

9.豊中高校の防災倉庫の設置更新の件

5年前に豊中高校に防災倉庫を設置しておりますが、使用期間が到来しますので、豊中高校より更新手続きを豊中市が行っております。今回の更新手続きは、地域連絡会より行うことが良いのか打ち合わせを行っております。地域連絡会が使用者になれば、次回の更新が地域連絡会に連絡が行きます。

10.その他

5月18日いきいきフェスティバル(上野社会福祉協議会)

5月25日地域連絡会総会

次回開催について、3月2日(日)13時30分より(堀田会館にて)リモート会議

豊中市より交付金における備品購入費の上限の見直しについて、昨今の物価高を鑑みて予算額の半額までを限度とすることに来年度より変更となります。

経費に関しては、地域における人材育成及び活動による経費の一部の助成その他必要な支援を行うための交付金となりますので、備品購入を目的としたものではありませんので、ご留意下さい。

以上