令和6年度(2024年度)第8回運営委員会議事録
1. 日時:2024年12月1日(日)13:30~15:30
2. 場所:堀田会館
3. 出席者:25人(敬称略)
田中(学校)○、上田(連合)〇、久井(上野丘)×、植田法(兎川)○、木村(社協)○、
宮野(分館)○、北浦(豊友会)○、井谷(楽寿会)×、檀(健育)〇、西山(人権協)×、
堀川(婦人会)〇、早島(民生)〇、小林(子守連)〇、樋上(防火C)○、吉岡(ボーイ)○、
町田(公募)○、財家(公募)○、倉田(公募)〇、植田正(公募)×、森(公募)○、
梅木(公募)○、竹ヶ鼻(公募)○、中谷(公募)○、村田(公募)○、吉田(公募)○、
渡邉(公募)〇、山崎(公募)〇、目次(公募)×、六車(公募)○、窪田(公募)○、
オブザーバーとして参加:水野(豊中市)○、守屋(豊中市)○
司会:植田(兎川)
文責:窪田(書記)
配付資料:
① 令和6年度上野地域連絡会第8回運営委員会レジメ
② 防災訓練アンケート結果
③ 吉田先生との反省会
④ 2024全市一斉訓練
⑤ 体験型防災学習施設見学案内
⑥ 上野東交番だより
渡邉会長あいさつ
12月の1日ということであと一か月すれば2024年も終わりかなと思ったら一年もすごく早く感じております。冬らしい季節になってきましたが、本日、小学校の体育館で子どもも含めて140人ぐらいでファミリースポーツを公民分館主催で行いましたが、子どもたちがどこから元気が出るのかなというぐらい楽しんでいましたし、すごい勢いがあり、元気をいただきました。
11月の防災訓練が終わった後。色々とありがとうございました。その後公民分館室で運営委員と吉田先生を交えた反省会を行いました。その結果については本日の資料のところに入っています。
まだまだ、改良すべき点、来年に向けていろんな話がたくさんあると思いますが後ほど六車さんから西山さんからのアンケート結果などにもついて話をして頂きたいと思います。
田中校長あいさつ
地域の方に見守っていただきありがとうございます。
小学校は先ほどおっしゃっていたとおり本当に元気はつらつの様子です。
一方で、発熱などで休すむ児童もかなりいます。インフルエンザで学級閉鎖は、上野小学校は今のところなく、千里界隈の学校では出ているのですが、大人で発熱など体調を崩す方がおられます。
先日、子守連の全体会があり情報交換をしました、中学校ではインスタグラムなどのSNSのトラブルが多いというのを聞きました。小学校でもスマートフォンの所持率が高くなっているので、そういった
トラブルも出始めました。豊中市の教育委員会よりSNSでのトラブルで信じてしまう事が将来の闇バイトなどのトラブルにつながるんだという話がありました。これからも目が離せないなと思います。
水野さんあいさつ
防災訓練お疲れさまでした。地域の方が進んで参加されていたことがよいと思いました。
1.防災訓練の反省(六車さんより)
参加者170名ZOOM3名
参加者の方については、初めて参加された方には良い印象を持たれていた。
以前に参加されていたことがあった方は大体知っていたなどと言われていました。
避難者で来られていた方に何か得られることができないのかと思いました。
誰が体験をしたことがないことを行うことになるので、体験してもらいたいことも考えていく。
炊き出し訓練などができていないので、来年以降に行うことが必要と思う。
次年度以降に担当となっているものを変えていき全員ができるようなる。
(上田さんより)
吉田先生と話のときに中学生がテスト期間にあたっており、この時期に開催でよいのでしょうか?
という事であれば、中学生の生徒には参加をしてもらえるのでしょうか?
(渡邉さんより)
今回の防災訓練のお願いは、豊中三中と十一中には、お願いを行いました。
(上田さんより)
中学校については、子どもたちはクラブ活動などがあるので、地域の行事には参加してもらいにくい状況になっているのではないでしょうか?
(宮野さんより)
中学校については、テスト期間を外して開催することを行っても、子どもたちはクラブ活動などがあるので、市民体育祭などでも開催してもらえない状況です。
みなさんの意見を集約して、来年度の12月7日に開催することで了承。
各担当者の責任者が、今回の防災訓練の反省点を聞き出してまとめて下さい。
ボランティア施設の方が来られていたが、役割を行ってもらえる方がよかったと言われていました。
2.あべのタスカルへの現地研修について
昨年度に開催したあべのタスカルへの研修を今年度一般の方に向けて開催を予定しております。
令和7年2月2日の午前中に予約を行いました。後日、開催の案内の応募を行います。
3.防災マニュアル作成について
以前に作成案に沿って各自治会、社協、公民分館、防災部会長、渡邉会長で検討していきます。
大阪府の大規模災害マニュアルを活用して進めていきます。
今後は、ワーキンググループを作りながら進めていきたいと思います。
4.防災部会から
周辺の騒音問題について、関係各所より進めていることの報告がありました。
今後は、地域のみなさまに騒音がある状況を報告をしてほしいと思います。
兎川公園の防犯カメラを設置について、豊中市に確認を行いました。豊中市からは検討をしている状況で回答待ちの状態です。
豊中高校テニスコート前の道路の安全対策について、自転車が朝の時間帯に150台が通過しているが、約7割程度が止まることもなく走っている状況です。以前から豊中高校には申出を行っておりましたが、梅花高校へ申出を行ってみてもと思います。
今後のこととして、自転車のスピードを出せない方法を今後検討して参ります。
5.運営部会から
2月2日にあべのタスカルへ体験型防災学習施設見学を行います。
6.全市一斉訓練の件
①堀田会館にて安否確認訓練を社協及び民生委員にて実施予定
②上野小学校で避難所開設訓練を運営委員にて実施予定
12月9日に事前説明会がありその後に詳細を詰めていきます。
上野小学校では、避難所開設訓練として、体育館でストーブを使用してみます。
上野小学校で避難所開設訓練を終えた後に運営委員会を体育館で開催します。
次年度以降については、参加するか検討していきます。
7.広報紙12号の発行については、1月の運営委員会で話を詰めます。
8.その他
会計より1月の運営員会で予算執行状況を提出するので、決算に向けて話を進めて下さい。
12月9日全市一斉訓練の事前説明会中央公民館(木村、早島、渡邉)
12月14日子守連見守り巡視
1月12日上野フェスタ
1月29日地域自治組織交流会(中央公民館)19時から渡邉、植田
2月2日あべのタスカル見学
堀田公園の移動図書館の件ですが、雨天時に貸出し及び返却のみの受付の方向で進めていきます。
利用者より問題定義があれば対応します。
年末の防犯対策について、安全なまちづくり対策として、上野兎川自治会では12月27・28日にパトロールを行います。
歳末警戒で、例年29・30日に19時から23時までボーイスカウトが中心で巡回します。
堀田公園にて、本日よりイルミネーションを行います。
災害マップに兎川自治会内に兎川公園を避難公園に指定してほしい。豊中市に依頼をして下さい。
自転車の利用方法についても安全教育についても取り組んでほしい。
次回開催について、1月18日(日)一斉訓練終了後開催です。
以上