令和7年度(2025年度)上野地域連絡会第3回運営委員会議事録

  1. 日時:2025年6月1日(日) 13:30~15:30
  2. 場所:堀田会館
  3. 出席者:26人(敬称略)

 

直海(学校)×、上田(公募)〇、久井(上野丘)○、植田法(兎川)○、木村(社協)〇、

宮野(分館)〇、古田(豊友会)○、井谷(楽寿会)〇、檀(健育)〇、楊(人権協)〇、

尾形(婦人会)○、早島(民生)○、小林(子守連)×、樋上(防火C)×、吉岡(ボーイ)○、

町田(公募)×、財家(公募)○、倉田(公募)×、山崎(公募)○、森(公募)○、

中谷(公募)○、六車(公募)×、植田正(公募)×、竹ヶ鼻(公募)○、村上(公募)○、

渡邉(公募)〇、窪田(連合)○

オブザーバーとして参加:水野(豊中市)○、守屋(豊中市)○

司会:久井(上野丘)

文責:窪田(書記)

 

配付資料:

  • 令和7年度上野地域連絡会第3回運営委員会レジメ
  • 上野新池・深谷池ハザードマップ

 

渡邉会長あいさつ

4月から新年度がはじまっておりますが、本日お集まりのみなさんは、先日5月25日開催の総会が終わった翌日から次の総会までが任期ということです。新しく入られている方が何人かの方がお見えでございます。今日は校長先生も仕事の関係でちょっと遠いところにいらっしゃっているので、ズームにて参加予定でしたが、ご参加頂けないようです。

上野地域連絡会は、原則的には1ヶ月に1回の第1日曜日の午後に行っております。本日新しく参加してくださった運営委員さんにつきましては、後ほど各部会を決めて頂きます。いろんなことで新しいご意見を頂いて、みんなで検討して進めていこうとしているのが上野地域連絡会ですどうぞよろしくお願いします。

 

1.自己紹介

 

2.5月25日開催総会報告

 

3.4部会の説明及び所属

・運営部会・・事務局として組織の円滑な運営、各団体の活動情報の共有

・防災部会・・主に防災活動として防災訓練、防災セミナー、防犯倉庫への資機材の補充

・広報部会・・情報発信、HPの更新、広報紙発行、掲示板設置、地域住民への周知・PR

・防犯部会・・校区内の危険箇所など、防犯に関すること、見守りカメラ、自転車安全運転

特殊詐欺などの啓蒙

 

 

・運営部会・・渡邉、木村、宮野、小林、町田、山崎、窪田

・防災部会・・直海、六車、楊、尾形、樋上、財家、森、中谷、植田正、竹ヶ鼻、

・広報部会・・久井、井谷、倉田、村上

・防犯部会・・上田、植田法、古田、檀、吉岡、

次回の運営員会で最終決定、部会長を選出

 

4.防災マニュアルの件

昨年度より事業計画で防災について、マニュアルを作成することを進めております。防災マニュアルのワーキングチームを作って進めておりますが、上田さんより説明。

上田さんより・・昨年の防災訓練をベースにマニュアルを作っています。倉庫に防災資器材が置いておりますが、それを有事の時の使用方法について、マニュアルを作成しております。

A4の一枚のページにして、それをラミネートにして、それを各倉庫に置いておくというような形で進めて参ります。

避難所開設に関しては、小学校をベースにして作ったものはありますが、豊中高校も避難所になるという形になると、豊中高校の体育館に関しても同じようなものを作っていかなければいけないのかなと思っております。これに関しても、またみなさまのご協力をお願いすると思いますので、よろしくお願いいたします。

 

5.今年度の事業方針など

・他団体との共催

上野まつりにうちわの提供の件

うちわの提供を行う方針になっておりますが、今年度も3,000本を作成し、原稿につきましては、山崎さんにお願いしております。

うちわの費用につきましては予算を超えると思われますが、他の項目より流用します。

・上野文化祭(公民分館)

文化祭の開催に際して、防災訓練の告知及びPR活動を行います。

・防災訓練 12月7日(日)

・防災資器材の補充 防災倉庫に必要なものがありましたら、申出て下さい。

・防犯について

豊中市より通学路の危険箇所について問い合わせがありましたが、小学校を通じて提出予定

豊中市へそれぞれの方が見つけられた場合は申出をしてもかまいませんので連絡して下さい。

防犯カメラの設置の件

兎川公園について、豊中市と豊中警察署と協議を行い設置に向けて進めて参ります。

堀田公園と上野坂公園につきましても今後設置を進められるように検討します。

・みんなの上野発行

13号につきましては、11月の予定、14号は来年3月の予定です。

・ホームページの件

ホームページ担当者とインプレイソフトと運営を行っております。

また、各地域団体の告知について行いますので各団体より申出して下さい。

事業計画では、広報部会にて行ってもらう方向で今後検討して参ります。

 

 

・リモート会議の件

ZOOMを活用した会議を行っておりますが、今後必要かどうかを検討していきながら取組みを進めていきます。

・ZOOMなどの費用につきましても、今後スムーズに進められるように行います。

6.上野小学校建て替えに関する要望書の件

新しく校長先生も変わられて、豊友会の会長さん4月に一度ここで報告させていただいた時に、上野小学校は短期的な要望を行ってもらう。
地域からの要望については、長期的な展開を考えて、5年・10年後の建て替えの話を行うことが必要と思われます。
別々の要望書を出そうというような形で、進めてまいります。
小学校のトイレの回収については、予定通りに進むように要望して参ります。

豊中市より新池及び深谷池のハザードマップを公表されます。
万が一決壊などがあれば、被害が出ること安否確認を行う必要がありますのでお知らせします。

 

7.地域団体とともに

上野地域には17団体ありますが、運営委員会で申出がありましたが協力を行っております。

9月に豊中市の大門公園にて防災訓練を行っております。

10月に池田で研修会を行っております。

見学会にきましては、次月以降に検討を行います。

防災訓練につきましては、上野小学校及び第十一中学校と豊中高校に連絡を行い参加をお願いして進めて参ります。

 

8.その他

書記より議事録作成に伴い会議記録用にアプリケーションを活用して進めることを報告しました。

7月9日 14時30分から令和7年度全市一斉防災訓練(参加者 渡邊・木村)

防災資器材の設置場所

上野小学校、堀田公園、兎川公園、兎川公園、豊中高校、上野丘自治会、上野小学校新館横

Lineのオープンチャットを活用したら良いかという意見がありましたが、今後検討を行っていきます。

議事録などのクラウド化ついて、現状では、運用方法を検討していきながら進めることも検討していきます。

 

豊中市より総会で話がありました、源泉税の支払いの件ですが、今回の吉田先生には、法人格をお持ちでしたので、法人名義で支払いを行っております。

 

9.今後の予定

6月 8日 堀田会館大掃除

6月14日 子守連ステッカー貼り

 

次回の運営員会7月6日(日)13時30分から 堀田会館にて

 

以上